あかぎ通信は九州大学宮崎演習林の職員が,日々演習林での仕事の様子や出来事などを公開するページです. あかぎとは,宮崎演習林内に多く生息するヒメシャラと言う樹木の方言です. みなさまのご来演をお待ちしています.
研究成果が新聞に取り上げられました!
九州大学企画部長、財務企画課長、資産活用課長ほか一行来演
令和5年11月7日(火)~8日(水)に本学・企画部長、財務企画課長、資産活用課長ほか一行が、宮崎演習林視察のため、来演しました。
最初に庁舎内で演習林の歴史、概要について説明し、活発な質疑応答が行われました。
続いては、車3台に分乗し、実際に宮崎演習林内に入ってもらい、 獣害対策や林内での実験、研究内容の説明を行いました。ここでも活発な質疑応答が行われました。(説明する先生はうれしそう)
展望が開けた場所では、演習林の敷地の広さを実感していただきます。
記念撮影もパシャリ。
最後には、昨年度の台風14号被災箇所を現地確認。
翌日は人吉試験地に場所を移し、人吉試験地の宮崎演習林バックアップ拠点としての意義を説明し、2020年度の水害についても説明しました。
本学・伊都キャンパスとはかなり遠く離れていて、事務の方々が宮崎演習林を訪れる機会はなかなかないことだと思います。
実際に宮崎演習林の現地で体感し、情報交換をおこなうことは双方にとってとても意義あることだと思いますので、本部事務の方々のまたの来訪をお待ちしております。
椎葉の森の崩壊地、その後の回復は、、、?
椎葉の森では、地形が急峻であったり、大雨の頻度が高かったりして、大小さまざまな規模の斜面崩壊がしばしば起こります。
2022年9月の台風でも崩壊が多数発生しました。
過去に撮影された航空写真やベテラン技術職員の経験を頼りに、ここ宮崎演習林内で、いつ起こったかがわかる崩壊跡地を特定し、崩壊後の回復がどれくらい進んでいるのか、進んでいないのか、宮崎大学、九州大学(本学)の方々を中心に、調べることになりました。
このような斜面で、土層の深さをはかります。
けっこうな急斜面です。
スケールの大きい崩壊跡地です。
とても小さいですが、安全に気を付けながら、斜面を下りているところです。
今後、ますます大雨が激化するとの予測もあり、今後の椎葉の森のありようを考えるうえで、このような息の長い、地道な研究が大切なのではないかと考える今日この頃です。
2023.11.07 TK
紅葉
実りの秋
今年は全国的に猛暑が続き,皆さんも暑いおもいをされたことでしょう。10月に入り,ようやく朝晩が冷え込むようになり,木々の紅葉も始まりつつあります。
今回は「実りの秋」をご紹介します(写真をクリックすると拡大表示されます)。
なお,これらの写真を含む情報は,宮崎演習林ホームページのデータベース「生物リスト」でご覧になれます。
2023.10.20 kubota
![]() |
ミヤマシキミ(ミカン科) |
![]() |
イヌザンショウ(ミカン科) |
![]() |
サルトリイバラ(サルトリイバラ科) |
公開講座「椎葉の奥座敷 夏の三方岳登山と散策」の2日目
公開講座1日目に続き、2日目は今回参加された皆さんのお目当てである、三方岳登山を行いました。
演習林内の林道を通行するため、参加者の方々には演習林の車や椎葉村観光協会さんの車に乗車していただき、演習林三方岳登山口の広場まで移動しました。
途中、解説や休憩を挟みながら、ゆっくり散策を行いました。
登山開始前 |
ナラ枯れ(カシノナガキクイムシ)の解説 |
ゆっくり散策しました |
土壌の解説 |
休憩を兼ねての解説 |
少し大きめのブナが出迎えてくれます |
土壌浸食の解説 |
下層植生がないため荒廃しています |
三方岳登頂 |
樹木の解説 |
閉会式および修了証書授与 |
閉会式後には小川で休憩をして帰途につきました |
今回ご参加された皆さま、お疲れさまでした。
またお越しくださいますようお願いいたします。
2023.10.04 kabe
公開講座「椎葉の奥座敷 夏の三方岳登山と散策」の1日目
ご報告が遅くなってしまいましたが、7月22日~23日にかけて椎葉村観光協会さんとの共催で、公開講座を実施しました。
梅雨明け前(九州南部の梅雨明けは7月25日)のため、当日は曇り時々雨でしたが、15名のご参加がありました。
受付後に講義室で教員3名がそれぞれ講義を行いました。
久米教授の講義「演習林の概要と明日の予定」 |
内海林長の講義「椎葉村の歴史・樹木の用途・焼き畑と森」 |
片山助教の講義「水源かん養機能や減災機能」 |
その後、「大河内森林ガイドの会」の方の案内により、大河内の歴史と巨木めぐりを行いました。
大河内掛庄屋跡 |
大河内神社(境内のケヤキ・スギ) |
旧椎葉徳蔵邸跡 |
大河内の歴史と巨木めぐりの後は、宮崎演習林庁舎に戻り「しいば資料館」の見学を行いました。
ちなみに、参加者の宿泊先は旅館や民宿、キャンプ場などでした。
2023.10.04 kabe
2023年山の神神事
9月15日、演習林内にある社(やしろ)で、山の神神事を行いました。
本来であれば毎年9月16日に神事を行いますが、今年の16日は土曜日のため1日早い15日に執り行いました。
昨年(2022年9月16日に実施)は台風14号の影響により降雨はありましたが、この日は雨の影響もなく、神事の日は晴天でした。
教員、技術職員、事務職員が参加して、1年の無事を感謝して来年の安全を祈願しました。
山の神神事 |
安全を祈願 |
2023.10.02 kabe
2023年度 大河内小学校宿泊学習
毎年恒例になっているご近所さんである大河内小学校の宿泊学習が7月6日に開催されました。
昨年同様に1日目は16時前(5時間目終了後)に小学校から徒歩で演習林に来られて宿泊、2日目の午前中に野外散策という予定でした。
開会式 |
開会式後はお部屋に移動して、荷物整理やベッドメーク等を行いました。
16:30から夕食の「カレーライスとサラダ」を各学年で分担しながら作りました。
18:05から食堂で生徒・先生・演習林スタッフみんなでいただきました。
その後、夕食の片付け・入浴を済ませて・・・
19:55から学習時間として、「森の探検クイズとしてビンゴ形式のクイズ解説と9問の解答」を実施しました。
内容は2つのグループに分かれてもらい、3択や4択のクイズに答えてもらい、2日目の森散策でグループ毎に正解を確認するというものです。
クイズ解説.1 |
クイズ解説.2 |
問題 |
ビンゴ形式なので解答が間違っていても「×」が3列そろえばビンゴとなります。ビンゴが何列揃えられるか?楽しみにしていました。
グループで相談中 |
問題の一つに「夜の虫をとるしかけ(ライトトラップ)で、何が見られる?【1.オオミズアオ 2.オオクワガタ 3.ヘラクレス 4.それ以外】」ということで、
ライトトラップの観察(正解確認) |
9問の解答を終えて、屋上に設置したライトトラップ(白い布に光をあてて虫を集める)の観察を行いました。
夕方にあった強風の影響なのか、あまり虫は集まっていまんでしたが、今年も楽しんで貰えたようでした。
2日目の午前中は森を散策してグループ毎に正解を確認していただく予定でしたが、残念ながら雨天のために延期となりました。
閉会式 |
演習林から登校 |
散策活動は秋に延期となりましたが、またのご来演お待ちしております。
2023.08.02 kabe