匙を投げる

作業台にずらりとならんだチェーンソー、これ全部、使用後の整備待ちです。
手入れが大事と分かっていても、これだけの数を前にすると、さすがに匙を投げたくなります。

演習林は、教育と研究を目的とした施設です。そのなかで、技術スタッフは森林を管理する役割を担います。林業事業体でないにせよ、山での仕事にチェーンソーは必須のツールです。また、作業内容に合わせて機種を取っかえ引っ変えしますので、仕事がひと段落するとご覧の状態、と言うわけです。
さて、見ていても始まらないので、手入れにかかります。
チェーンソーは、ハードな使用に耐えるようシンプルで頑丈なつくりとなっています。また、写真のように、あちこち部品を外して手を入れることができます。
つまり、「手入れの煩わしさは使用者が受け持つ」ことが前提となっています。

フィルター清掃、キャブレター調整、スターターやスプロケットの点検に加えてソーチェンの目立て等々。黙々と手入れします。一日かけて6台分の整備を終わらせました。
整備を終えたSTIHL社製の024、古い機種ですがカタログスペック以上の性能を感じます。

チェーンソーに初めて触れてから20年以上になりますが、自在に操れるようになったのはここ数年です。
ここに赴任するまで、使ったチェーンソーの手入れは、古参のOBや馴染みの機械屋に任せがちでした。
しかし、ここは僻遠の地、直営の労務もいませんし、取引先の機械屋も峠のはるか向こうです。先ずは何でも自分たちでやらなくてはなりません。
自らチェーンソーを手入れをするうちに、その構造を熟知し、勘所も押さえれるようになったことで、技能が上達したと思います。
何ごとも「基本が大事」、という原則を体得したのでしょう。


















よく手入れされたチェーンソーは、その性能を現場でいかんなく発揮します。
また、使用に際してのストレスの少なさは、作業の安全性も高めます。
となると、手入れを厭うくらいで、匙を投げてはいけませんね。
(2019.12.19 D.O)

冬の始まり

12月も半ばになり,椎葉もめっきりと寒くなってきました.

2週間くらい前まで,まだ紅葉も残っていたのですが,

11月10日の大藪川沿い
今年は11月に入ってからきれいに色づきました

落葉樹はもうすっかり葉を落としています.


よく晴れた日には森の中まで光が入ります.夏の森とはまた違い,すっきりとした気持ち良さがあります.

林道の水たまりは午後遅くなっても凍っていました

事務所近くの木の枝に,柔らかそうな綿毛玉が並んでいました.


タカネハンショウヅルというクレマチスの仲間,周りの植物に絡み付いて伸び広がる,つる植物の一つです.そのうちに飛び立ってどこかに種を運んでいくのでしょう.

近くで見ると羽毛みたい

秋にこんな花を咲かせます
慎ましいタイプのつる植物

秋の終わりごろから,テントウムシが冬ごもりの場所を求め,事務所や家の中にまで集まってきてます.

網戸のサッシの隙間などにはもっとびっしり集合してますが,写真は遠慮しました

暖房を入れて暖かくなると,部屋の中を歩き回り飛び回ります.こちらとしてはテントウムシくらい別に良いのですが(何かが少し違うとこれが全部カメムシになってもう少し困る),そんなことでは冬を越す前に力尽きるのでしょう.何かした方が良いのだろうかとぼんやり考えながらそのまま静観しています.

手に乗るとかわいく思える

そろそろ本格的な冬になります.

2019.12.13 市橋

萱原山で調査

11月11日、この日は私にとってはとても思い出深い日となりました。というのも、萱原山に登ったからです。

萱原山、それは我らが市房山山系に位置する標高約1300mの山、頂上を含む多くのエリアが九大宮崎演習林の一部となっています。現在、宮崎演習林内の全域で森林の調査を行う「全域調査」を展開していて、今回はその調査として、萱原山に登ることとなりました。


これが萱原山!車の通れる道は谷間にしかありません。。

お、お、お、恐ろしい・・・。普段、なまけきった生活をしている私にとっては、この山を登って調査できるのか、調査が決まった日から萱原を見上げるたびに不安が襲います。。。

なんといっても、車を置いた場所からの高低差が約700m!登山する人にとってはたいしたことないかもしれませんが、6年前に雌阿寒岳を登ってとてもひどい筋肉痛になってしまった私にとっては、同じような高低差で調査付きで、かつ、6年もの歳を取っている、その様な条件を考えると、今回の調査、本当にみんなについていけるのか、足手まといにならないか、とても心配でした。

そして、やってきたXデイ、快晴ではないものの天気はなんとかもちそう、ということで登山開始。最初は林道から始まり、快調に歩くも、尾根に出てからはとても登山道ではあり得ないような急斜面を登っていきました。Google earthで見ると斜度は全体で37度!少し登っては休憩、足だけではしんどいので四つん這い状態で手も使って登る、そして休憩、そんな感じでなんとか頂上まであと100m!というところでひとつめのプロットをはり、調査を行いました。

調査自体はシンプルなので、調査することで休憩がとれ、そして3プロット終わったところで昼ごはんとなりました。あいにくこの日は風がとても強く、尾根に出ると吹き飛ばされそうになります。なので、斜面裏に隠れてつかの間の休憩を取りました。

このあたりの高標高の尾根はどこも「この世の終わり」が広がりつつあります。三方岳の様子はこちら。これは冬季の強風、土壌の凍結融解、ササ消失による土壌浸食の加速などが関係しているのではないかと思っています。ここ萱原も、三方に比較するとまだましですが、やはり枝枯れや枯死が進みつつあるように思います。

こういう尾根には立派なブナやミズナラがいます。(萱原にはミズナラが少なかったのですが、、)この様な大径木がいなくなってしまうと、この山はどうなってしまうのでしょうか、、心配でなりません。。。

さて、昼食の後あとほんの少し登って、次のプロット行こう!と歩いていたら、山頂を通り過ぎていました。マイナーな山なので山頂も控えめにしか主張していませんでした。

下りは調査のため、道なき道(もともと道はあってないようなものですが、、)を下る、調査する、下る、調査する、を繰り返し、そして沢にでました。こ、こわい、、すすすすべる、、、、という沢沿いを下り、最後のプロットを調査し、ドキドキしながら沢をさらに下り、無事に降りてきました。ああ、怖かった。

終わってみると「あー、楽しかった!」という気持ちになり、萱原を見るたびにこれまでとは違う親しみが湧いてきます。でもまあ、しばらくは登らなくてもいいかな。登るにしても、もっと暖かいときがいいな。


宮崎演習林事務所付近から萱原山を眺める。真ん中の山が萱原です。


2019.11.29 ayumi

公開講座「椎葉の奥座敷 秋の紅葉探索ツアー」」

今年の公開講座は、椎葉村観光協会と九州大学の共催で行いました。
まずは宮崎演習林がどのような特徴の森林なのかについて
勉強しました。

勉強の後は山歩きです。

近年、シカの増加による下層植生の衰退が
土壌の流亡を招いています。
土壌の流亡によって根っこが露出しているところを見学しました。


二日目は、一日目より深い山の中を散策しました。
樹木のさまざまな生活や形について学びました。
苔むした岩も素敵でした。

今回の参加者はみな元気でいろいろなことをしっており、
こちらも勉強になりました。

たくさんのご参加ありがとうございました。
またの来演をお待ちしております。

2019.11.20 菱

小崎小学校 秋の校外学習

   ちょうど一ヶ月前,椎葉村立小崎小学校の全校生徒の皆さんが演習林に来てくれました。
   この小崎小学校の住所は「宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1783」。宮崎演習林の住所は「宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内949」。ほぼ変わらない住所と思いますが,飯干峠というかなり過酷な峠を挟んで位置するため,車で片道1時間近くかかります。毎日この小崎地区から出勤してくる事務職員さんもグロッキーになるほどです。しかし子供達は元気一杯にやってきました。
   林内散策は生憎の雨で,カッパを着て傘をさしての見学でした。しかし途中大きなヒキガエルが出たり,雨に濡れたコケを触ったり,普段入ることのない雨の森を楽しんでいました。

展望台より霧の林内(35林班)

タヌキの溜めフンに生えるミヤマシキミ(35林班)

   事務所に帰ってきてご飯を食べた後,小学生からインタビュー。「何故この仕事を選んだんですか?」「この仕事をしてて楽しいと思うことは何ですか?」などと・・・。一瞬固まってしまう内容もありましたが,どうにか答えれたかと思います。
   最後のお楽しみは,動植物の標本を展示している「椎葉資料館」です。子供達は目をキラキラさせながら,1時間近くも資料館を楽しんでくれました。子供達の集中力には驚かされました。

しいば資料館見学(宮崎演習林庁舎)

   小崎小学校との行事は初めてで,どんな子達が来るのか,山を楽しんでくれるのかと心配していましたが,みんな素直で元気な子供達でした。また来年もっと言いたいところですが,残念ながら小崎小学校は今年度一杯で椎葉小学校と統合されます。これが最後の校外学習のようです。とは言えまた違う形で,子供達に再会できることを楽しみにしています。ご来演戴きありがとうございました。

2019.11.18 sa

秋の草花

椎葉はすっかり涼しくなり,秋の気配が深まりつつあります.

事務所の周りや道路沿いなど開けた場所で,秋の草花が目につくようになってきました.

コシオガマ(ハマウツボ科)
シロヨメナ(キク科)

ゲンノショウコ(フウロソウ科)
この辺りでは紅紫色ですが,東日本では白花が多くみられるそう


以前写真で見かけ,何となく憧れがあったアケボノソウを見つけました.裂片中央の緑の斑点は蜜腺らしく,小さな蜂が寄ってきていました.甘いのでしょうか.舐めてみればよかった.

アケボノソウ(リンドウ科)
宇宙人の顔を5個並べたみたいだ,と菱先生が言ってました


イタドリやシラネセンキュウなどの大型草本は,運転中でも良く目に入ります.

イタドリ(タデ科)
春先に地面から伸びてきた茎は食べられます
シラネセンキュウ(セリ科)
彼らを含め,タデ科やセリ科の花序は繊細な細工物のようで,一輪ずつ咲くものとはまた違う魅力があると思います.タデ科もセリ科も,種としては繊細というより逞しいタイプが多く,特にイタドリはヨーロッパに持ち込まれて増殖し,世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれています(ちなみにクズとワカメもそのワースト100に入っています).


先に書きましたが,このような草花はだいたい開けた道端のような場所にいて,自分の生活の中では事務所と林地の間の往復の運転中によく目に入ります.多くの場合,わざわざ車を止める心のゆとりは無いのですが,この秋は少し意識して,なるべく近くまで見に行くようにしてみました.やはり嬉しい気持ちになれますので,これからも時々は,こんな風に草花を眺めるような時間を持って生きていこうと思ったのですが,よく考えたら植物を見ることはそもそも自分の仕事なんですね.

2019.10.6 市橋

生態水文学実習・森林水文生態学特論

9月24日~27日に生態水文学実習・森林水文生態学特論が行われ、九州大学農学部の修士1年生が4名、新潟大学の3年生が1名受講しました。遠いところからお疲れ様でした。

来年の2月末にもう一つ学生実習が残っているとはいえ、宮崎演習林で行われる夏季の学生実習はこれが最後になります。

24日の1日目は15時ごろに演習林に到着、実習の目的や降雨による土壌の浸食メカニズム、研究例などについての講義を受講した後、恒例のBBQで親睦を深めました。

2日目はさっそくフィールド調査です。降雨によって流れ出る土砂量の計測、林内雨と林外雨の量の違い、土壌サンプリング等を行いました。

フィールド内に設置された土砂量計測用のバケツ。全部で34個のバケツがあります。

バケツ内部の様子。思ったよりリターがたまっていたみたいです。

特殊なカメラを使って林冠を撮影する学生。何かの儀式にも見える...
2日目は午前中を使って三方岳へ。傾斜地で土壌が流れ出ることによって露出した根っこの観察を行いました。

見渡す限り真っ白でした。

ブナなどの樹幹流が激しい樹種は根の露出も著しいようです。

真剣に話を聞く学生たち。
かなりの急傾斜を登り降りする半日でしたが、さすが長く森林系の学科にいることもあり、皆さん余裕そうでした。天気は残念ながら悪く、景色はあまりよく見えませんでしたが、いい勉強になったのではないでしょうか。
午後は1日目のフィールド調査の解析作業のため内業。22時半頃までかかったようです。

雨の日は一般的にはマイナスなイメージがありますが、雨が降っていたため実際に樹幹流が流れる様子を観察できたので、一概に悪いとも言い切れないですね。

                         2019.9.27  山内 (耕)

森林計画学実習

8月27日~30日に森林計画学実習が行われ、九州大学農学部の3・4年生7名が受講しました。

1日目は、朝福岡を出発。湯前町にある森林管理署の施業地を見学し、夕方宮崎演習林に到着しました。長時間&山道の移動おつかれさまでした。
夜はBBQで英気を養い、明日からの演習林内での実習に備えます。

2日目は、演習林内の造林地や調査地の見学を行いました。

カラマツ伐採跡地に植栽したヒノキ(24林班)
立木販売による売上と、育林にかかるコストを学び、林業で収益を上げるためにはどうすればいいかを検討しました。ちなみに、宮崎演習林の育林作業では、シカネットの設置・維持管理に1番費用がかかっています。

学生の調査風景
福岡から調査に訪れていた学生の作業を見学させてもらいました。宮崎演習林に自生している低木をサンプリングし、木材の性質を調べています。

御神の滝で記念撮影
連日の雨で御神の滝の水量も増え、マイナスイオンを全身で感じました。
御神の滝の入口で早々にヒルと遭遇しましたが、誰も被害にあうことなく滝を見学でき一安心です。ヒルがいなければもっと気軽に足を運べるのですが・・・。

水切り大会
ここに来ると自然と始まる水切り大会。綺麗なフォームですね。

 
3日目は三方岳登山を行いました。三方岳(1,479m)は、宮崎演習林内で津野岳(1,607m)に次いで2番目に高い山です。

アセビに閉ざされた三方岳山頂付近
山頂付近は数10mにわたってアセビ林になっています。綺麗に1列に並んで、アセビ林の中を通る細い登山道を進みます。

三方岳登頂
三方岳山頂にて記念撮影。 みなさん余裕の登頂でした。
農学部の3・4年生にもなると、山歩きの装備もしっかりしていますね。

この世の終わりで眠りにつく学生たち
三方岳の山頂手前では、ブナの立ち枯れが目立ちます。その荒涼とした景色から「この世の終わり」と今回名付けられました。昼休憩中には、登山で疲れた体に、満腹感と心地よい風が眠気を誘い、昼寝を始める学生たち。


4日目は水上村にある市房神社を見学し、福岡への帰路につきました。
   
市房神社の巨大スギ
参道沿いの巨大なスギは、何度見ても圧倒されます。樹齢は約1,000年だそうです。


学生のみさなん4日間の実習お疲れさまでした。卒論研究等で、宮崎演習林に再び訪れてくれるのを楽しみにしています。

2019.09.06 murata

実習「森林科学入門」の紹介です

8月19-23日は森林科学入門という実習が行われました。今回はこの実習について紹介したいと思います。

森林科学入門は、九大生の1年生、2年生ならどの学部の学生でも受講することができる講義(実習)です。九大の北海道演習林、福岡演習林、宮崎演習林のそれぞれで開催されます。宮崎演習林は椎葉村にある奥深い森が広がる演習林です。学生も初めて来る人がほとんどでした。

1日目は人吉に集合して、そこから演習林に向かいます。演習林スタッフが送迎するのですが、人吉から車でおよそ80分!タクシーでは2万円弱もかかる距離です。離合できないくらい細い山道を走るので、車酔いが心配でしたが、幸い演習林に到着した学生さんはみんな元気でした。

演習林到着後、講義をして、今回の実習で必要な基礎知識を学びます。


3日目以降行うグループ研究のために必要な基礎知識や考え方を学びます。

 
初日の夕飯はBBQです!とてもたくさんのお肉が準備されていて、食べきれませんでした、、残ったお肉は次の日のカレーの具材になって、とても豪華なカレーとなっていました。
BBQの前にアイスブレイク。簡単な自己紹介を1分で行いました。


BBQは屋根付き椅子付き!1分間自己紹介を元に他己紹介してもらいました。


2日目は森を歩きます。しかしあいにくの雨、、椎葉は降水量が3000㎜を超える多雨地域です。こういうときは、雨の森を楽しみます。

晴れているととても眺めの良い展望台ですが、この日は真っ白でした。

写真左と右では地面の様子が全く違うのが分かりますか?最近、宮崎演習林周辺ではシカが増えて下層植生が食べられ、ほとんどなくなってしまいました。左側はシカ柵を作ってシカが入れなくなった結果、下層植生が回復してきているのです。
   



ブナやモミツガの生える森を歩きます。
 午後は樹木の名前(15種)を覚えました。帰ってきてテストをしたのですが、みなさんすぐに名前を覚えていました。すごい!

3日目は三方岳の登山道を途中まで登りました。天気がとても良くて、素晴らしい景色を見ることができました。



尾根沿いには大きなブナが生育しています。ただ、最近は枯死している個体が多いようです。

景色の良い開けたところで、グループごとに色んな計測を行いました。

お弁当もここで食べました。コーラス部男子の「やっほーーーー」がとても素晴らしく、何度もこだまするのが聞こえました。

女子はタピ活についての話題で盛り上がっていました。

斜度およそ30度の急斜面を登り(下り)ました。
 帰ってからは、グループごとに自由研究のテーマを話し合って決定しました。

4日目はグループごとに調査を行います。私がついていった班は、土壌浸食と樹木の成長について調べていました。宮崎演習林の森はかつて、林床にはササが繁茂していたのですが、シカが増えたせいで、今、林床には下層植生がほとんどありません。そうすると、森に降る雨が直接土壌にあたって、リター(落ち葉)や土壌を削って流れてしまいます。その結果、樹木の根が露出して、既にたくさんの根っこが死んでいる状況となっています。それにより樹木の成長も悪くなっているのではないか、ということをテーマに取り組みました。


とてもたくさんの根が露出しています。
事務所に帰ってきてから、取ってきたデータから何が言えるのかを議論して、プレゼンを準備してもらいました。たった1日の調査ですが、みなさんたくさんのデータを取ってきていました。データから何かを見つけだすこと、何が言えるのかを考えることはとても難しく、各グループ、議論がとても白熱していました。この日はとても長い1日となりました。

5日目にグループごとに研究成果を発表してもらいました。学生からの質問や意見もすごくたくさん出て、とても良い会となりました。最後に全員から感想を言ってもらいました。実習のメンバーがとても良かったこと、初めて計画~調査~解析~発表を本格的に行って、これだけたくさんの議論をしたのが初めてでとても勉強になったこと、椎葉村という山奥で5日間過ごすことが不安だったけれどもあっという間だったこと、食事がとても美味しくて、夜食のワッフルをひとつも食べなくて済んだこと、など、とても色んな感想が出てきました。みなさん、この実習をとても楽しんでくれたようでした。私たちもとても楽しかったです。ありがとうございました!また来年の開催を楽しみにしています。