上の写真は曲げわっぱ、またはメンパとも呼ばれる曲げ細工で、かつて弁当箱に使われていたものです。(宮崎演習林所蔵)
曲げわっぱの弁当箱については、杣人(そまびと:林業従事者の古い呼び名)が愛用していたことでも知られています。彼らの昼ごはんは弁当箱のフタにもご飯をぎっしり詰めたもので、一食あたり2~3合ものコメを平らげたそうです。
昔の山林労働がいかに重労働であったかを物語る逸話ですね。
あかぎ通信は九州大学宮崎演習林の職員が,日々演習林での仕事の様子や出来事などを公開するページです. あかぎとは,宮崎演習林内に多く生息するヒメシャラと言う樹木の方言です. みなさまのご来演をお待ちしています.
曲げわっぱの弁当箱については、杣人(そまびと:林業従事者の古い呼び名)が愛用していたことでも知られています。彼らの昼ごはんは弁当箱のフタにもご飯をぎっしり詰めたもので、一食あたり2~3合ものコメを平らげたそうです。
昔の山林労働がいかに重労働であったかを物語る逸話ですね。
最近、よく三方岳に登っています。三方岳は宮崎演習林にある標高1439mの山です。車を置く場所が1050mくらいなので、およそ400mを登ります。時間にして1時間半。山頂付近の稜線に調査に行くためです。
登り始めの森はミズナラを主とする二次林です。
しかし、登り始めるとすぐにブナが迎えてくれます。ミズナラ、モミツガもたくさんいます。始めの方は常緑広葉樹のアカガシやウラジロガシもいますが、そのうち姿が見えなくなってきます。彼らにとっては寒すぎるのでしょう。そのかわり、ブナをよく見るようになり、サイズも大きくなってきます。さらに上るとブナの樹高が低くなり、どっしりとした姿になります。とても風格があります。
登るにつれて、見える景色もどんどんきれいになります。この日は秋晴れで、とてもきれいに遠くの山まで見えました。市房山と津野岳の間に雲海も見えました。
枯死している個体も目立ちます。土壌侵食が原因なのでしょうか、、、??
三方岳の頂上付近は冬には土壌が凍結・融解を繰り返し、土壌侵食を加速していると考えられます。一般的には森林では起こらないとされるリル侵食も観察されます。もし、土壌侵食が原因で樹木衰退が起こっているのであれば、樹木個体数がどんどん減って、さらに土壌侵食を加速させる負のフィードバックがかかっている可能性もあります。これから数年かけて、椎葉の森の土壌侵食と樹木衰退について調べていきたいと思っています。
Katayama
11月に入って山々の木々の紅葉が進んできました.九州山地は標高差があって高い頂稜から順に色づいていくため,比較的長い間紅葉を楽しめます.先日は,宮崎演習林と椎葉村観光協会の共催で2日間にわたり公開講座が開催されました.1日目は椎葉村交流拠点施設Katerie(かてりえ)において森林に関する講義,2日目は三方岳に向かう登山道と演習林内の歩道を歩く自然観察が行われました.自然観察の当日は0℃近くまで冷え込みましたが,日中は快晴で気持ちの良い天気でした.
天然林と人工林の違いを解説
夏の終わり頃のこと,皆で森を歩いている時にタマゴタケを見つけました.
![]() |
椎葉で見つけたテングタケの仲間たち ボロボロですが,右上はベニテングタケだと思います |
![]() |
ツキヨタケ シイタケやムキタケ(可食)などと間違えられて中毒例が多い毒キノコ 軸の中の黒いしみが見分けポイントの一つ 暗闇の中でぼんやり光るのでそれを愛でるのが良いと思います |
![]() |
野生のシイタケ 原木栽培の盛んな土地なので栽培品種の胞子由来だろうと思います |
![]() |
見つけて嬉しいキノコの例 (左上)ヒラタケ,(右上)クリタケ, (左下)アカモミタケ,(右下)ミネシメジ?(ちゃんと確かめてません) |
食べたキノコの多くに魅力を感じなかったのは,一つには食べ方を知らなかったこともあったと思います.例えばこれ,
![]() |
チチタケ 固い手触りと,傷口から乳状の液が出てくるのが特徴. かつて夢中になったキノコ生活の象徴 |
先日、長らく福岡に出張していたエゾヒグマのはく製が宮崎演習林に戻ってきました。九州ではクマ(ツキノワグマ)は絶滅したとされているので、そのはく製、しかも北海道に生息しているエゾヒグマを見ることができるのは大変貴重になります。
近くで見ると想像以上の迫力があります |
九州大学は福岡、宮崎、北海道の3つの演習林を持っているため、宮崎にいながらもクマを体感できるわけです。もう少し秋晴れがの日が増えてきたら、天日干しして出張の疲れを労ってあげたいですね。
様々な樹種の断面が見れる材鑑標本 |
演習林に生える植物の形態が分かるさく葉標本 |
二ホンアナグマとホンドテンのはく製 |
昆虫標本。これだけの数を集めた先輩方すごい… |
宮崎演習林にはこのほかにも展示・標本が数多くあります。コロナの影響がある現在ではなかなか難しいかもしれませんが、落ちついたらぜひ宮崎演習林に足を運んでみてください。まだ見たことがない方はもちろん、もう見たことがある方もお待ちしています。m(__)m
2020.09.16 山内(耕)7月の長い梅雨が終ったと思ったら、猛暑の夏がやってきました。
ここ椎葉(標高約600m)でも、35℃を記録するという、異例の暑さです、、、。
ところで、先日、人吉に行ってきました。だいぶ復旧が進んだなあと思った一方で、まだまだ道のりは長いな、、、と。最近の人吉の街と連絡所(演習林の施設)の様子を簡単ですが、ご報告します。
少し前のことになりますが,事務所前でルリボシカミキリを見つけました.
![]() |
メジャー系 |
![]() |
甲虫光り物シリーズ ちなみに左下のオオセンチコガネ(糞虫)は平らなコンクリートの上で ひっくり返ると自分では起き上がれずに死んでしまいます |
![]() |
ヒメヤママユ 蛾は手の上で落ち着いてくれるものが多いです 顔もだいたい目がクリっとしてかわいいと思う |