山の生業について

スギ林の中に整然と並んだ丸太の列。これは原木(げんぼく)でシイタケを栽培する「ほだ場」で、規則正しく並べられたシイタケの原木は「ほだ木」といいます。

原木で栽培したシイタケは、おもに乾燥椎茸として出荷されます。シイタケ生産は九州山地を抱える地方では盛んに行われており、なかでも大分、宮崎両県の生産量は全国一二を誇ります。


シイタケ原木にはクヌギが利用されます。道沿いに植えられたクヌギの林は、ほだ場とあわせてシイタケ生産地ではよく見られる風景です。 

宮崎演習林では3年前から産業展示・学習を目的としたシイタケほだ場の整備に取り組んでいます。クヌギ林からほだ場づくりまでは、次のような手順で進めます。

 
演習林内にあるクヌギの植林地で、原木にするクヌギを昨秋に切り倒しておきます。そして倒した木はそのまま放置して自然乾燥(葉枯らし)させます。

3~4ヵ月経って、ほどよく乾燥させたクヌギを現地で3~4mの丸太に刻み、
 
刻んだ丸太を集材します。この植林地は地形が急で作業路が付けられません。
そこでウインチを使って材を引き寄せて、道まで引き下ろします。
乾燥しているとはいえ、クヌギの材は重いので引っ張るのにはあれこれ工夫が必要です。

引き下ろした丸太をチェンソーで1mの長さに切りそろえます。
これで原木の出来上がり。クヌギの立木13本から150本の原木が採れました。
山から樹木園に運んでおいた原木に、先週、種駒(たねごま)を打ち込みました。
「コマ打ち」、と言ってシイタケ菌を原木に接種して「ほだ木」にする作業です。
このコマ打ちが終わればいったん一区切りとなります。
コマ打ちから二夏がすぎると、ほだ木に菌がまわってシイタケの発生が始まります。
このタイミングで井桁に組んでいたほだ木を、収穫しやすいように並び替えます。「ほだ起こし」、というこの作業を経て冒頭の写真で紹介した完成したほだ場となります。
よく管理されたほだ木からは3~4年間ほど安定してシイタケが採れます。
ほだ場管理のサイクルは、ほだ木の劣化程度に応じて途切れることなく行われます。
自然環境をよく利用してはいますが、一連の工程から骨の折れる仕事と分かるでしょう。

シイタケ生産は今でも重要な産業です。しかし、乾燥椎茸需要の低下に加えて生産者の高齢化で衰退傾向です。
農耕に拠れない山地ではシイタケ生産のほかに林業、薪炭業、狩猟等、山の資源を利用した仕事を組み合わせて生業としてきました。
とはいえ、薪炭業と狩猟は廃れて久しく、林業も森林組合や伐出業者への委託経営が主流となった現在では、シイタケ生産のみが生業といえる状況です。
もとより現金の得られる代替産業が存在しないのですから、山での暮らしは厳しいの一言に尽きると感じます。それは一般論ではなく、観察者として足掛け4年をこの地で過ごした私の実感です。

コマ打ちの時期は、この地での春の訪れの時期でもあります。
険しい山肌に、どこにあったかと驚くばかりのヤマザクラが咲き誇ります。
椎葉村大河内、源流の地で迎える最後の春となりました。

                                 2021.3.29 D.O