生態水文学実習・森林水文生態学特論

9月24日~27日に生態水文学実習・森林水文生態学特論が行われ、九州大学農学部の修士1年生が4名、新潟大学の3年生が1名受講しました。遠いところからお疲れ様でした。

来年の2月末にもう一つ学生実習が残っているとはいえ、宮崎演習林で行われる夏季の学生実習はこれが最後になります。

24日の1日目は15時ごろに演習林に到着、実習の目的や降雨による土壌の浸食メカニズム、研究例などについての講義を受講した後、恒例のBBQで親睦を深めました。

2日目はさっそくフィールド調査です。降雨によって流れ出る土砂量の計測、林内雨と林外雨の量の違い、土壌サンプリング等を行いました。

フィールド内に設置された土砂量計測用のバケツ。全部で34個のバケツがあります。

バケツ内部の様子。思ったよりリターがたまっていたみたいです。

特殊なカメラを使って林冠を撮影する学生。何かの儀式にも見える...
2日目は午前中を使って三方岳へ。傾斜地で土壌が流れ出ることによって露出した根っこの観察を行いました。

見渡す限り真っ白でした。

ブナなどの樹幹流が激しい樹種は根の露出も著しいようです。

真剣に話を聞く学生たち。
かなりの急傾斜を登り降りする半日でしたが、さすが長く森林系の学科にいることもあり、皆さん余裕そうでした。天気は残念ながら悪く、景色はあまりよく見えませんでしたが、いい勉強になったのではないでしょうか。
午後は1日目のフィールド調査の解析作業のため内業。22時半頃までかかったようです。

雨の日は一般的にはマイナスなイメージがありますが、雨が降っていたため実際に樹幹流が流れる様子を観察できたので、一概に悪いとも言い切れないですね。

                         2019.9.27  山内 (耕)