8月19-23日は森林科学入門という実習が行われました。今回はこの実習について紹介したいと思います。
森林科学入門は、九大生の1年生、2年生ならどの学部の学生でも受講することができる講義(実習)です。九大の北海道演習林、福岡演習林、宮崎演習林のそれぞれで開催されます。宮崎演習林は椎葉村にある奥深い森が広がる演習林です。学生も初めて来る人がほとんどでした。
1日目は人吉に集合して、そこから演習林に向かいます。演習林スタッフが送迎するのですが、人吉から車でおよそ80分!タクシーでは2万円弱もかかる距離です。離合できないくらい細い山道を走るので、車酔いが心配でしたが、幸い演習林に到着した学生さんはみんな元気でした。
演習林到着後、講義をして、今回の実習で必要な基礎知識を学びます。
|
3日目以降行うグループ研究のために必要な基礎知識や考え方を学びます。 |
初日の夕飯はBBQです!とてもたくさんのお肉が準備されていて、食べきれませんでした、、残ったお肉は次の日のカレーの具材になって、とても豪華なカレーとなっていました。
|
BBQの前にアイスブレイク。簡単な自己紹介を1分で行いました。 |
|
|
|
BBQは屋根付き椅子付き!1分間自己紹介を元に他己紹介してもらいました。 |
2日目は森を歩きます。しかしあいにくの雨、、椎葉は降水量が3000㎜を超える多雨地域です。こういうときは、雨の森を楽しみます。
|
晴れているととても眺めの良い展望台ですが、この日は真っ白でした。 |
|
写真左と右では地面の様子が全く違うのが分かりますか?最近、宮崎演習林周辺ではシカが増えて下層植生が食べられ、ほとんどなくなってしまいました。左側はシカ柵を作ってシカが入れなくなった結果、下層植生が回復してきているのです。 | | | | | | | | | | | | |
| | | |
|
|
|
|
ブナやモミツガの生える森を歩きます。 |
午後は樹木の名前(15種)を覚えました。帰ってきてテストをしたのですが、みなさんすぐに名前を覚えていました。すごい!
3日目は三方岳の登山道を途中まで登りました。天気がとても良くて、素晴らしい景色を見ることができました。
|
尾根沿いには大きなブナが生育しています。ただ、最近は枯死している個体が多いようです。 |
|
景色の良い開けたところで、グループごとに色んな計測を行いました。 |
|
お弁当もここで食べました。コーラス部男子の「やっほーーーー」がとても素晴らしく、何度もこだまするのが聞こえました。 |
|
女子はタピ活についての話題で盛り上がっていました。 |
|
斜度およそ30度の急斜面を登り(下り)ました。 |
帰ってからは、グループごとに自由研究のテーマを話し合って決定しました。
4日目はグループごとに調査を行います。私がついていった班は、土壌浸食と樹木の成長について調べていました。宮崎演習林の森はかつて、林床にはササが繁茂していたのですが、シカが増えたせいで、今、林床には下層植生がほとんどありません。そうすると、森に降る雨が直接土壌にあたって、リター(落ち葉)や土壌を削って流れてしまいます。その結果、樹木の根が露出して、既にたくさんの根っこが死んでいる状況となっています。それにより樹木の成長も悪くなっているのではないか、ということをテーマに取り組みました。
|
とてもたくさんの根が露出しています。 |
事務所に帰ってきてから、取ってきたデータから何が言えるのかを議論して、プレゼンを準備してもらいました。たった1日の調査ですが、みなさんたくさんのデータを取ってきていました。データから何かを見つけだすこと、何が言えるのかを考えることはとても難しく、各グループ、議論がとても白熱していました。この日はとても長い1日となりました。
5日目にグループごとに研究成果を発表してもらいました。学生からの質問や意見もすごくたくさん出て、とても良い会となりました。最後に全員から感想を言ってもらいました。実習のメンバーがとても良かったこと、初めて計画~調査~解析~発表を本格的に行って、これだけたくさんの議論をしたのが初めてでとても勉強になったこと、椎葉村という山奥で5日間過ごすことが不安だったけれどもあっという間だったこと、食事がとても美味しくて、夜食のワッフルをひとつも食べなくて済んだこと、など、とても色んな感想が出てきました。みなさん、この実習をとても楽しんでくれたようでした。私たちもとても楽しかったです。ありがとうございました!また来年の開催を楽しみにしています。