研究・観測サイト リニューアルのお知らせ

  先日、宮崎演習林ホームページにある「研究・観測サイトhttp://www.forest.kyushu-u.ac.jp/miyazaki/sites/」をリニューアルしています。

 

 宮崎演習林で主に行われている研究や定期的に調査しているサイト情報になっています。

 研究者の皆さま、学生・院生の皆さま、ご来演お待ちしております。

 

2025.03.27 kabe

春がきた!と思ったのに。。。(続報)

 

昨日からの雪は、結局、夜の間も降り続き。

今朝の通勤時の景色は…


矢立集落

真っ白でした。

ウメの花と、冠雪している萱原山

朝一は晴れていたのですが、現在も雪が舞っています。

春よこい~~!!

fujiyama

春がきた!と思ったのに。。。


3月も半ばを過ぎようとしております。


今日の宮崎演習林事務所周辺の天候は、昼前から……、雪!

3月も半ばを過ぎようとしているのに…!


事務所屋上からの景色

周辺の山々は、お昼を過ぎるとみるみるうちに真っ白に。

先週、ようやく気温も上がって草木の花も咲いてきているなぁ。春だなぁ。

なんて思っていましたが。


先週撮影した、事務所のアセビ

先週撮影した、スイセン

セイヨウタンポポ

オオイヌノフグリ

みんな、雪が降るなんて知らずに綺麗に咲いていたのですが…。


今日の事務所はというと、


事務所正面玄関前

結構な勢いの、吹雪です。


突然の寒さと吹雪に、うなだれるスイセンたち

職員の車にも、薄っすらと積もってきました

明日の明け方まで断続的に雪が降る予報で、

最低気温も氷点下となり、日中も5℃前後だとか。

それを超えると暖かくなるようですが、春は、私の予想よりもまだ少し先でした。


現在、宮崎演習林職員の何名かは熊本県側の峠を降りた球磨地方に住んでおり、

私もそのうちの一人なので、今日の帰宅と明日の出勤には気を付けようと思います。

 

早く、春よこい~!

 

 fujiyama





宮崎演習林の冬(積雪)の様子

2024年度はよく雪が積もりました。写真で振り返ってみます。

12月3日三方岳に積もって残った少しの雪で雪だるまを作る学生。こんな少しの雪でも嬉しかったあの頃。。。

12月20日、大河内小学校のみなさんが林内見学に来てくれました!このときは御神の滝はまだ少ししか凍っていませんでしたが、林内のツララをみてとても喜んでくれました。もう少し寒くなれば、こどもの大きさくらいのツララを見せてあげられるのですが、、


1月9日、球磨郡から宮崎演習林への通勤路、湯山峠の様子です。最も高い地点で1000mくらいあり、積雪していました。1月10日の朝には林内では―10℃まで下がったようです。

球磨郡から見える冬の市房山は雄大です!


1月16日の林内(標高1000mくらい)の渓流はすっかり凍っていました。寒い寒い~~

次の週には暖かくなるということで、1月17日に御神の滝を技術職員が確認したところ、良い感じで凍っていました!

1月19日頃には昼間には10℃を超えるようになり、今年の寒さもここまでか~、なんて思っていましたが、津野岳団地の方は日当たりが悪く、積雪がまだまだ残っていました。こちらの写真は1月24日に九電ドローンサービスさんの四足歩行ロボットで、雪の上を快調に歩いていました。


そして1月27日頃からまた寒くなってしまい、峠が雪景色~~。こちらは湯山峠。

こちらは湯山峠から椎葉村に入ったあたり。市房山の(球磨からみると)裏側です。


2月4日の矢立キャンプ場前あたり。

そして2月5日人吉連絡所!!今回の寒波は球磨地方でたくさん雪が降り、宮崎演習林の方がむしろ積雪は少なかったようです。


思い起こせば2023年1月、椎葉の方が吹雪いてどんどん雪が積もっていくので、心配になって昼過ぎになって球磨郡の自宅に帰ろうとしたら、矢立キャンプ場付近の狭い道でトラックが滑って立ち往生していて、1時間くらい待ったのだが、もうトラックは動けないということなり、すごい狭い隙間を決死の覚悟で抜ける、というドキドキの経験をしたあとに球磨郡におりたら、すごい天気が良くて、自分の車だけ「どっからきたん?!」みたいな感じでとても恥ずかしかったという出来事がありました。(このとき、後ろにI先生の車が停車していたのだが、私が決死の覚悟で狭いスペースを通り抜けるために発進したあと、I先生の車は滑って発進できなくて、そのあとまた吹雪の中、しばらくの間車内で待って、技術職員の車に乗せてもらい、I先生の車はその後数日間、矢立キャンプ場前に置き去りにされていました。ごめんなさいI先生、私が気づけばよかったです。。)


この写真を撮ったのは球磨郡で、後ろの方の山を越えると宮崎演習林があります。球磨郡は青空がうっすら見えているくらい天気は良かったのです。

2月7日現在、寒波は続いています。この調子でいくと、御神の滝がまた凍っているかも!ツララも成長しているかも!!雪道の運転は怖いですが、冬にしか見れない景色があるので、冬の森もおすすめですよ~!

Katayama

2024年度学生実習のご報告

 8月19日から23日の日程で「森林科学入門『山岳森林コース』」を実施しました。

 この実習は九州大学の様々な学部に所属する学部生を対象にしており、今年は共創学部、文学部、経済部、工学部、芸術工学部、農学部から1年生から4年生が参加されました(1,2年生が多いです)。 また今年は早稲田大学から1名の参加があり、計16名の参加がありました。

 フィールド科学に関する実践的実習として、1日目は天然林見学、2日目は樹木学(樹種同定試験)・森林調査、3日目は森林散策・森林環境計測・研究計画立案、4日目は班別調査・データとりまとめ・プレゼン準備、5日目は成果発表(グループディスカッション)を行いました。

天然林見学(左:防獣ネットの内側.右:防獣ネットの外側【裸地】)


森林調査

班別調査


グループディスカッション



  9月3日から6日の日程で「生態水文学実習・公開森林実習および森林生態水文学特論」を実施しました。

 森林生態系における環境と森林の水循環に関する実践的実習として地球森林科学コース4年生 2名、森林生態水文学特論には7名、公開森林実習には1名の方が宇都宮大学から参加されました。台風10号の影響により調査箇所の変更等がありましたが、予定どおり実施できて安堵しました。

 

班別調査

 

グループディスカッション



 9月30日から10月3日の日程で「山地森林管理学および森林生産制御学特論」を実施しました。

  山地森林生態系の利用・保全・管理の理論的枠組みに関する実践的実習として地球森林科学コース3年生 24名、森林生産制御学特論には2名の方が参加されました。

 

樹木の識別試験

 

生長量調査


三方岳登山

市房杉の見学

 

 

 10月28日から30日の日程で「森林政策学実習」を実施しました。

 木材産業や山村振興策についての実習として地球森林科学コース3年生 19名が参加されました。宮崎演習林に1泊しその後、熊本県球磨郡各町村・人吉市・八代市に行かれました。

 

森林遷移の解説

 
岩谷小屋跡および人工林見学

原木市場および製材の見学

 

伐採現場の見学

 

 11月12日から15日の日程で「森林計画学実習」を実施しました。

 宮崎演習林および椎葉村の森林を対象にした市町村森林計画のゾーニングに関する実践的実習として地球森林科学コース3年生 12名が参加されました。

 

大河内八幡神社の見学

 
森林遷移の解説および天然林・造林地等の見学
 

河畔林の解説


グループディスカッション


 遅くなりましたが実習に参加された皆さまお疲れさまでした。

 またのご来演お待ちしております。

2024.12.20 kabe

冬の便り

 今年は夏の猛暑が長く続いたせいか,秋の紅葉シーズンが短く,例年になく彩りに欠けました。11月中旬から急に寒くなり,最低気温がマイナスの日が続き,演習林の木々も「あっと」という間に葉を落とし,すっかり冬支度を済ませています。

それでは初冬の様子をご紹介します。

2024.12.17 kubota 

 

葉を落とした落葉広葉樹

川底に溜まった大量の落葉

まだ小さな氷柱ですが,冬の厳しさが増すに連れて大きな氷柱に成長します


林内にうっすら雪が積もっています



市房山初冠雪

 

         市房山の頂が雪化粧を纏いました。